男性泌尿器
男性泌尿器

男性の泌尿器症状は、加齢や生活習慣、前立腺の病気などにより多彩に現れます。特に50歳以上の方では前立腺肥大にともなう排尿の問題が現れやすくなる傾向にあります。その他にも悪性腫瘍や感染症、男性更年期障害等、症状は多岐にわたります。早めの受診や対応が健康寿命の維持へつながります。
こんな痛みや症状はありませんか?
泌尿器科疾患による症状は、前立腺や精巣などの病気のサインであることが多く、病状の進行によって生活の質が大きく変化することも少なくありません。気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
前立腺肥大症は、前立腺の病気のなかでも特に頻度の高い病気です。前立腺は膀胱の下に尿道を取り囲むような形で位置しており、一般的には20cc以下の体積でクルミ程度の大きさです。前立腺が肥大すると尿の通路を圧迫することで夜間頻尿や排尿困難、尿勢低下などの様々な排尿障害が生じ、進行すると尿が出なくなることで腎臓の機能障害を引き起こします(腎後性腎不全)。
前立腺肥大症の明らかな危険因子は加齢ですが、その他にも遺伝的要因や食事・嗜好品、生活習慣病とも深く関係しています。排尿に関する症状の軽減や生活の質の向上を目的として薬物治療を行いますが、症状や程度に応じては手術治療の検討も行います。
神経因性膀胱は神経の損傷が原因で生じる膀胱機能障害で、尿漏れや頻尿、尿意切迫感、尿閉などの原因となります。過活動膀胱は膀胱の収縮活動が過剰に活発となってしまうことで頻尿や尿意切迫感、尿失禁などの症状が出ます。これらの症状は生活の質の低下へとつながるため、適切な管理・治療介入により改善が期待できます。
前立腺炎は50歳以下の男性では最も頻度が高い前立腺疾患であり、50歳以上の男性でも前立腺肥大症・前立腺癌に次いで多くみられます。
急性前立腺炎の多くは細菌感染症によって発症し、排尿時痛、残尿感、頻尿等の排尿症状に加えて発熱や倦怠感といった全身症状がみられます。病状が急激に進行すると敗血症などの重症感染症を併発することもあるため、早期治療が必要です。
慢性前立腺炎は座位姿勢を長時間取り続ける方や20〜40代の働き盛りの方に多く、会陰部の不快感や排尿時・排尿後の痛みがみられ、しばしば射精時・射精後の痛みや精巣・ペニスの不快感を引き起こすこともあります。このような症状により生活の質が著しく損なわれることも少なくなく、長期間の治療が必要となる場合もあります。
精巣上体は精巣に付着する6~7cm程度の細長い臓器で、精子の収集や輸送、成熟に関係していると考えられています。
ここに病原微生物が尿道から上行して感染すると、急性の精巣上体炎を発症します。患者様の症状としては陰嚢の腫れや疼痛、発熱が見られます。特に精巣上体には強い圧痛が確認され、重症の患者様では陰嚢皮膚の自潰(強い炎症によって皮膚がただれ、崩れ落ちてしまう状態)や排膿が認められることがあります。
精巣上体炎と似た症状がでる疾患には精巣捻転(精巣が陰嚢内部でねじれてしまう病気)や精巣腫瘍といったものが挙げられ、尿や細菌検査、超音波検査によって診断し迅速な治療を行います。
陰嚢水腫とは、精巣を固定しているスペースに液体が貯留した状態を指します。陰嚢内から腹腔内への交通が開存している交通性陰嚢水腫と閉鎖している非交通性陰嚢水腫に分けられ、思春期(10歳頃)以前では交通性陰嚢水腫が大部分で、思春期以降では非交通性陰嚢水腫がほとんどです。
このため乳幼児等に認められる先天性の陰嚢水腫ではほとんどが交通性陰嚢水腫であり、自然治癒傾向が強く経過観察が基本となります。後天性陰嚢水腫は成人におおく、ほとんどが非交通性陰嚢水腫で炎症や外傷、腫瘍等にともなって発症することがあります。
腎臓から尿道につながる尿路に結石ができる疾患で、結石の場所で腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分類されます。
男女ともに比較的頻度の高い疾患ですが、特に男性での罹患率が高く、女性の約3倍多いとされます。結石が尿路を閉塞させると激痛が起こり、感染症を合併すると発熱などの症状も伴います。尿検査や画像検査で診断を行ったのち、まず痛みの緩和を行います。結石は小さなものであれば自然に体外へ排石されることもありますが、1cm以上の大きな結石や自然排石が難しいものの場合は内視鏡手術等の追加治療が検討されます。
膀胱癌は膀胱に発生する悪性腫瘍であり、男女ともに罹患しますが特に男性での罹患率が高く、女性の約4倍多いと報告されます。
主な症状には血尿や頻尿、排尿時痛などがあり、血尿には変色によって目で見て分かる血尿の他に顕微鏡でしか確認できない血尿もあります。喫煙は膀胱癌の最大の危険因子であり、膀胱癌の約半数が喫煙を原因としていると考えられています。治療法には手術療法や化学療法、放射線療法があり、癌の進行度や患者様の体調によって最適な方法を選択して行われます。
前立腺癌は男性が罹患する癌の中で最も罹患率が高く、近年増加傾向にあります。発症のリスクとしては喫煙や飲酒、食生活の乱れが要因とする研究結果があり、また男性ホルモンであるアンドロゲンや遺伝的な要素も関係します。早期治療によって完治が見込める疾患ですが、かなり病状が進行しないと自覚症状が出ないケースがほとんどであり、検診がとても重要になります。
PSA(前立腺特異抗原)検査は採血のみの簡便な検査で早期の前立腺癌発見に有用です。治療・管理の方法も手術や放射線治療、ホルモン治療や経過観察など豊富にあり、病状に合わせた介入が選択されます。
男性ホルモンは中年以降、加齢とともに徐々に減少していきます。男性更年期障害は男性ホルモンの低下やバランスの乱れによって発汗やほてり、体調不良等が生じる疾患です。更年期症状が女性特有の疾患と思われがちであり、女性よりも緩徐に進行するため診断がついていない患者様も少なくありません。
男性ホルモンは肉体や性機能の他にも認知機能や血管の健康へも関係しており、健康を守るためのカギとなっています。ストレスや睡眠不足はホルモンバランスと深く関係しており、生活習慣の改善が症状回復につながります。
TOP