睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。睡眠中に10秒以上の呼吸停止が1時間で5回以上ある場合は、この疾患の可能性が出てきます。周囲の人からは「いびき」を指摘されることも多く、眠りが浅くなることで日中の強い眠気や倦怠感を生じることがあります。睡眠時無呼吸症候群は放置すると、心臓や血管、脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、不整脈や脳卒中などの原因ともなるため、早期発見・治療が大切です。
鼻から喉頭(のどぼとけ)にかけての気道の狭窄が原因となり、狭くなった気道の隙間を空気が通るときに「いびき」が生じます。
いびきの原因としては、肥満による首や喉(のど)のまわりの脂肪沈着、あごが十分発育していない小顎症(しょうがくしょう)、扁桃肥大、舌根(ぜっこん)・口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)による狭窄など、解剖学的なものがあります。
また、加齢などによる睡眠中の呼吸調整能力の低下といった機能的要因も関連します。男性では30~60代での診断が多く、女性では閉経によるホルモンバランスの変化が関係し更年期以降での診断が多くなります。
就寝時
起床時
日中
検査はご自宅でできる簡易検査と、専門の医療機関に一泊して行う精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。
簡易検査は手指や鼻下にセンサーを装着し、睡眠中の呼吸などを調べます。精密検査は脳波計や心電計などを用いて行う詳細な検査です。簡易検査は重度の睡眠時無呼吸症候群の発見に有効であり、簡易検査でしばしば発見の難しい軽度・中等度の睡眠時無呼吸症候群発見や手術適応評価のためには精密検査が行われます。
治療には対症療法と根治療法があり、多くの場合では対症療法によって症状の改善が期待されます。代表的な対症療法には、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸法)とマウスピース療法があります。
CPAP(シーパップ)療法
CPAP療法は中等症から重症に有効な治療法です。
睡眠中に鼻や口に装着したマスクから空気を送り込み、この空気が流れる力によって気道を開存させて無呼吸状態の改善を図ります。睡眠中の無呼吸・いびきが減少し、睡眠の質が改善することで日中の眠気改善を得ることが可能であり、酸素不足の影響が改善すると高血圧の改善効果も期待できます。
マウスピース療法
マウスピース療法は軽症に適した治療法です。
睡眠時にマウスピースを装着することで下あごの位置を調整・固定します。これによって気道の入り口を広く保ち、無呼吸やいびきの発生を防ぐことで病態の改善を図ります。
根治療法
睡眠時無呼吸症候群の原因が肥満である場合、体重減量が根治療法です。
睡眠時無呼吸症候群の治療は基本的に対症療法を組み合わせて進めますが、小顎症や扁桃肥大といった解剖学的原因が主体の場合は、手術が根治療法となります。CPAPやマウスピースを検討する患者様でも耳鼻科疾患の関係で十分な効果が得られない場合があります。この際も手術が検討されます。
このほかに、口呼吸の予防・治療に有効な口腔筋機能療法や、寝る向きを矯正する対位療法などが有効なこともあります。
| 1割負担 | 準備中 |
|---|---|
| 2割負担 | 準備中 |
| 3割負担 | 準備中 |
睡眠時無呼吸症候群は無呼吸の原因によって2種類に大別することができます。一つは、呼吸運動は保たれているものの、気道のどこかの閉塞によって鼻・口の気流が停止する「閉塞性」睡眠時無呼吸症候群です。もう一つは呼吸運動そのものが停止する「中枢性」睡眠時無呼吸症候群です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群は世界的にも患者数が多く、様々な循環器疾患と関連しています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、慢性的な酸素不足が影響することで高血圧の原因になることが分かっています。閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様では約2人に1人で高血圧が認められ、また高血圧患者様の約3人に1人で閉塞性睡眠時無呼吸症候群が認められるという報告もあります。薬物治療が十分に効かないような高血圧患者様の中には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が隠れている可能性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群では心臓に負担がかかり、心臓の機能を低下させる可能性が指摘されています。また同様に心不全の患者様では閉塞性睡眠時無呼吸症候群が合併しやすいこともわかっています。閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併している心不全患者様では睡眠時無呼吸症候群の治療を行わない場合に死亡率が格段に高まるという報告もあり、有効な心不全治療には睡眠時無呼吸症候群の評価や介入が不可欠となります。
虚血性心疾患を有する患者様で閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併する確率は、虚血性心疾患がない患者様の約2倍といわれており両者は深い関係性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群では不整脈を合併することが多く、無呼吸回数や時間の増加、慢性的な酸素不足の悪化に伴って不整脈合併頻度も上昇します。特に夜間に発症する不整脈患者様では約2人に1人で閉塞性睡眠時無呼吸症候群が認められ、重症の睡眠時無呼吸症候群患者様では、不整脈合併率が2〜4倍に高まるとされています。不整脈の治療は昨今盛んにおこなわれておりますが、睡眠時無呼吸症候群を放置すると治療後の不整脈再発率は約2倍へ増加します。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様では脳卒中の発症リスクが高まるとされており、特に50歳以上の閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者様では脳卒中発生リスク・死亡リスクが約2倍という報告もあります。
医師の診察前にスタッフが事前問診を行います。睡眠時無呼吸症候群の状態は、睡眠障害となる精神的ストレスのほかに、鼻・口から肺までの気道が十分に確保できているかなど、解剖学的な問題が密接に関係しています。問診でご記入いただいた問診票をもとに、精神的側面・身体的側面にわたって十分にお話を伺って、検査や介入の方法を検討いたします。
※他院を受療中で薬剤の処方を受けている方は、事前にお申し出ください。
TOP