一般内科
一般内科

一般内科とは、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールなど、幅広い症状への対応をする診療科です。また、専門的な高度医療が必要な患者様に対して、適切な検査や治療を受けていただくために専門医療機関へご紹介させていただくという役割も担っています。
以下に挙げる症状は一般内科でよくご相談いただくものです。症状が複数出ているため「自分は何科を受診したらよいかわからない」というお悩み・お困りの際は、まず当科へお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状の中にも重大な病気の症状が紛れていることもあり、適切な検査を行うことで早期発見につながることも珍しくありません。体調不良や健康への疑問点等で気になることがございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」と呼び、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。ウイルスによる発症が全体の80〜90%を占めており、粘膜等を通って感染します。十分に治さないと重症化することもあり、熱を含めた症状の経過を完治するまで観察することが大切です。
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3タイプがあり、寒い季節に流行する傾向があります。感染後1〜3日間ほどの潜伏期間を経て、38℃を超える突然の高熱や頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状が現れます。咳、鼻汁、咽頭痛などの上気道症状も見られ、軽快まで1週間程度要します。感染拡大や合併症予防のため、早期受診が大切です。インフルエンザワクチンは、発病予防や、重症化予防に関して一定の効果があるとされています。
新型コロナウイルス感染症は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2による感染症です。インフルエンザ感染症とよく似た全身症状、上気道症状の他に嗅覚・味覚異常や下痢症状等が見られることがあります。症状の程度に応じて薬物療法や酸素療法といった治療が行われ、感染拡大予防のために換気、3密(密接場面・密集場所・密閉空間)回避、状況に応じたマスクの着用、手指消毒が重要となります。重症化リスクの高い方にはワクチンの接種が勧奨されています。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)に伴うウイルス性腸炎で、一部に細菌性腸炎(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸炎など)が見られます。下痢や腹痛、嘔吐、発熱等の症状で発症することが多く、脱水の予防が重要となります。腹痛や吐き気等の症状に合わせた内服薬を調整し、細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)は脱水予防に効果的です。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。治療には薬物療法と共にアレルゲンの回避も重要です。
肺炎・気管支炎は肺・気管支に炎症の中心があり咳や痰などの呼吸器症状を引きおこす病気の総称です。一般には細菌やウイルスの感染による急性のものを差し、抵抗力が低下した患者様では重症化して命に関わることもあります。かぜやインフルエンザにかかってしばらくの間は肺炎を起こしやすい状態になっているため注意が必要です。
肺炎球菌は代表的な原因微生物の一つであり、高齢者の肺炎の原因としてもっとも頻度が高いとされています。肺炎球菌ワクチンは肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種により肺炎球菌肺炎の約8割に効果があるといわれ、ワクチンの免疫効果は5年以上にわたって持続するといわれています。
起立性低血圧は「収縮期血圧が20mmHg以上低下する」あるいは「拡張期血圧が10mmHg以上低下する」状態とされており、ふらつきやめまい等の症状が起立後数秒から数分以内に起こります。一般的には急性の起立性低血圧は循環血液量減少や薬物、長期臥床等が原因として考えられ、慢性の起立性低血圧では薬物の他に加齢に伴う血圧調節の変化や自律神経機能障害等が考えられます。
痔とは肛門周辺に起こる疾患の総称で、痔核、裂肛(れっこう)、痔瘻(じろう)の3種類があります。痔核は肛門の粘膜周辺組織が次第に肥大し出血や脱出するようになったものを差し、肛門疾患のなかでは最も多い疾患です。
生活習慣や食物繊維摂取量の低下、慢性便秘症、腹圧のかかりやすい重いものを扱う職業の方や肛門のうっ血が起こりやすい長時間坐業の方に発生しやすく、妊娠や出産を契機として発症することもあります。出血や痛み、脱出等の症状が出ることがあり、まずは痛みに対する薬物治療を行います。程度・症状の強い場合は手術治療の検討が必要です。
便秘とは本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態を指します。食物繊維摂取量の減少やストレス、高齢化や運動量減少によって便秘を訴える患者数は増加してきています。慢性的な便秘は心臓や血管病、腎臓病とも深く関係しており、便秘は全身疾患の1つとされます。
大腸癌や腸閉塞によって生じる場合や、糖尿病や甲状腺機能低下症、パーキンソン病の症状として発症することがあり、高齢者では薬剤に伴って生じる便秘症も多く、原因評価が重要です。
熱中症とは、高温多湿な環境で体温調節がうまく働かず、体内に熱がこもった状態をさします。室内で何もしていないときでも発症することがあり、屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、重症の場合には死亡することもあります。めまいや筋肉痛といった初期症状から進行すると頭痛や吐き気、倦怠感・判断力の低下等の症状も見られます。
意識障害や肝臓・腎臓の異常、血液の働きに異常がでるような重度の熱中症では入院治療が必要となり、発症の予防や早期治療・早期対応が重要です。
不眠症は頻度の高い代表的な睡眠障害であり、成⼈の3人に1人が何らかの不眠症状を有し、10人に1人が不眠症といわれています。慢性不眠は、眠気、倦怠感、集中困難、精神運動機能低下、抑うつや不安など多様な症状によってさまざまな⼈的及び社会経済的損失をもたらします。
TOP