受診される方へ
受診される方へ
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。ご了承ください。
※保険証の期限切れにご注意ください。
また、できるだけ待ち時間を短縮するためにパソコンやスマートフォンから事前にご予約が可能です。是非ご利用ください。
当院ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。ご希望の方は、マイナンバーカードをご持参ください。
また、従来通り健康保険証をご利用の場合は受付窓口でご提示ください。なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申し込みが必要です。
詳しくは下記ページをご参照ください。
初診の方は問診票を記入していただき、治療計画を明確にいたします。
症状や内容によっては診察の前に検査を行う場合もございます。
※泌尿器科受診の方は尿検査を行うことが多いため、尿が我慢できない場合は受付にお声掛けください。
所要時間は症状やご相談内容によって異なります。待ち時間の減少に心がけておりますが、状況により想定している時間よりもお時間をいただくこともございます。
当院のお支払いは現金、各種クレジットに対応しております。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院では令和6年6月の診療報酬改定に基づき、Webサイト上の掲示を行っております。
■特定疾患療養管理料■
当院では、厚生労働省の定める「特定疾患療養管理料」を算定しております。この管理料は、別に厚生労働大臣が定める特定の慢性疾患を主病とする患者様に対し、医師が治療計画に基づき、療養上必要な管理を行った場合に月2回に限り算定するものです。
当院で対象となる主な疾患
虚血性心疾患、不整脈、心不全、喘息、その他厚生労働省が定める疾患
診療方針
当院では、対象疾患に対し、病状に応じた計画的な管理(治療計画の作成、検査結果の説明、生活習慣に関する指導など)を実施し、患者様の疾患管理に努めております。
【重要なお知らせ】
2024年6月の診療報酬改定に伴い、糖尿病、高血圧、脂質異常症を主病とする患者様は、原則として「生活習慣病管理料」へ移行となりました。これらの疾患の管理については、新たな管理計画に基づき、より専門的・総合的な治療管理を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
■特定薬剤治療管理料■
当院では、厚生労働省の定める「特定薬剤治療管理料」の算定を行っております。この管理料は、心疾患、てんかん、不整脈、臓器移植後などの患者様に対し、安全性が高く、治療効果の維持に特に注意が必要な薬剤(ジギタリス製剤、抗てんかん剤、免疫抑制剤など)を投与する際、血中濃度を測定し、その結果に基づき投与量を精密に管理した場合に算定するものです。
当院で対象となる主な薬剤と疾患
ジギタリス製剤(心疾患)、テオフィリン製剤(気管支喘息)、不整脈用剤(不整脈)、その他厚生労働省が定める対象薬剤
診療方針
患者様一人ひとりの病態に応じ、薬物血中濃度を定期的に測定・評価し、適切な投与量となるよう計画的な薬学的管理を実施いたします。これにより、薬剤の有効性の最大化と副作用のリスク低減に努めております。
■生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)■
年々増加する生活習慣病の対策の一環として、厚生労働省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、糖尿病、高血圧、脂質異常血症のいずれかで通院している場合、これまでの「特定疾患療養管理料」に代わり、より専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行するよう指示がありました。この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動、喫煙、飲酒および服薬などの生活習慣に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」へ署名(サイン)をいただく必要があります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※患者様によって各注射や検査の包括範囲が異なります。患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
■在宅自己注射指導管理料■
当院では、糖尿病(インスリン治療)や関節リウマチなどの治療において、患者様がご自宅で安全に注射を行えるよう、「在宅自己注射指導管理」を行っております。治療の導入時には、入院中または複数回の外来診療を通じて、医師および看護師が以下の点について丁寧に指導いたします。
自己注射の方法: 注射器(ペン型など)の操作方法、適切な注射部位、清潔操作の方法。
薬剤の管理方法: 保管方法(温度管理)、有効期限の確認方法。
副作用・合併症への対処法: 低血糖時やアナフィラキシー発症時の具体的な対応方法、緊急連絡先。
使用済み注射針の廃棄: 感染防止のため、使用済みの注射針は専用の回収容器に入れていただき、次回来院時に当院で安全に回収・処理いたします。
■療養費同意書交付料■
当院では、健康保険を用いた「はり・きゅう」または「あん摩・マッサージ」の施術を受けるために必要な「療養費同意書交付料」を算定しております。
療養費同意書交付料とは
この費用は、医師が診察に基づき、患者様の疾病に対して「はり・きゅう」または「あん摩・マッサージ」の施術が有効であると判断し、その旨を記載した「同意書」を交付する際に発生する診療報酬です。
点数: 100点(1割負担の場合は100円、3割負担の場合は300円)。
同意書が必要なケース
健康保険で「はり・きゅう」または「あん摩・マッサージ」の施術を受ける場合、原則として医師の同意書または診断書が必要です。
対象疾病:神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症、その他慢性的な疼痛を主訴とする疾病
同意・再同意について
無診察同意の禁止:医師が患者様を診察せずに同意書を交付することは、法令で禁止されています。必ず診察を受けていただいた上で交付します。
有効期間:同意書の有効期間は通常6ヶ月です(初回同意から3ヶ月後、それ以降は6ヶ月ごと)。
再同意の手続き:有効期間を超えて引き続き施術を受ける場合は、再度、当院医師の診察を受け、新しい同意書(または口頭による再同意の確認)が必要となります。
その他
施術報告書(施術者が作成する書類)を持参された場合は、その内容を確認した上で再同意の判断を行うことがあります。同意書の標準様式は、厚生労働省のウェブサイト等で公表されているものを使用しています。
■診療情報提供料■
当院は、地域における医療連携を推進しており、患者さんの症状や治療方針に基づき、適切な専門医療機関への紹介を行っております。
・診療情報提供料: 当院は、必要に応じて他の保険医療機関に対し、患者さんの同意を得て診療情報を提供しています。
・連携体制: 他の医療機関と連携し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用しております。(例:検査結果、画像情報等を電子的に共有するネットワークへの参加など)
■一般名処方加算■
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
・当院では、後発医薬品のあるお薬については、患者様にご説明の上、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
■医療DX推進体制整備加算■
当院では医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。
・オンライン資格確認およびオンライン請求を行う体制を有しています。
・オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して、診療を行ってまいります。
・電子処方箋および電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用について、ポスター掲示等にて推進しております。
引き続き医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでまいります。それに伴い厚生労働省の定めに基づき、「医療DX推進体制整備加算」を算定させて頂きます。ご協力をお願い致します。
■医療情報取得加算■
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。患者さんの同意を得て、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。
| 区分 | マイナ保険証利用(情報取得に同意) | 点数 |
| 初診 | する | 1点 |
| 初診 | しない(従来の保険証等) | 3点 |
| 再診 | する(3か月に1回に限り) | 1点 |
| 再診 | しない(3か月に1回に限り) | 2点 |
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願いいたします。
■明細書発行体制加算■
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。また、自己負担のある患者様には、「診療報酬明細書」「領収書」を交付しております。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
ご不明な点がございましたら、当院受付までお気軽にお問い合わせください。
TOP