女性泌尿器
女性泌尿器

女性では40歳を超えると排尿のトラブルに悩まされる方の数が増加傾向となります。女性では子宮などの女性生殖器の存在や、男性と異なり尿道が短いことなどの影響をうけ、排尿症状は多岐にわたります。
こんな痛みや症状はありませんか?
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重篤な病気の早期発見につながることもあります。一人で悩まず、何でもお気軽にご相談ください。
尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状であり、40歳以上で4割の方が経験しているといわれています。症状の性状や原因により、「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」の4つへ分類されます。
切迫性尿失禁では、切迫感のある尿意に突然襲われ、我慢できずに尿が漏れてしまいます。排尿コントロールがうまくいかず、トイレに駆け込む事態が頻繁にあることから外出や乗り物の移動に支障が出てしまいます。腹圧性尿失禁は女性の尿失禁の中で最も頻度が高く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧力がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。原因として骨盤底筋の筋力低下が関係しており、妊娠や出産、加齢などを契機として発症します。
このほかに、尿を出したいのに出せず、膀胱に貯めきれなくなった尿が少しずつ漏れてしまう症状を溢流性尿失禁と呼び、認知症や運動機能の低下によって生じる尿失禁を機能性尿失禁と呼びます。
尿失禁は、時に生活に制限を来す問題ですが、状態や症状に応じて治療と対策方法がある疾患です。我慢したり諦めたりせず、ご相談ください。
神経因性膀胱は神経の損傷が原因で生じる膀胱機能障害です。症状としては尿漏れや頻尿、尿意を頻繁に強く感じる尿意切迫感や尿が出なくなってしまう尿閉などがみられます。病状が続くと尿路感染症や膀胱尿管逆流症といった合併症を来すこともあり、早期介入が必要です。
過活動膀胱は膀胱の収縮活動がコントロールを失うことで尿が十分にたまっていない少ない段階から、膀胱が勝手に収縮してしまう病気です。患者様の症状としては頻尿や尿意切迫感、尿失禁などが見られます。男女ともに高い頻度の罹患が報告され、原因は脳疾患や前立腺肥大症、膀胱炎、加齢、精神的ストレスなど様々であり、中には原因がはっきりとしないケースも少なくありません。生活活習慣の見直しで頻尿が改善する患者様も多く、薬物治療以外に生活習慣の見直しも有効です。
女性は男性に比して尿道が短いことから膀胱炎の発生が多く、一般的に発症すると頻尿や血尿、排尿時痛などが認められます。多くの患者様では排尿の後半や排尿の後にしみるような痛みを感じます。病状が悪化すると強い残尿感の影響で何度もトイレに行くようになり、痛みも強くなってきます。
さらに悪化すると、排尿時の痛みは焼け付くような痛みへと変化し、血尿を伴うこともあります。膀胱炎は尿道から侵入した細菌による感染症が原因のことが多く、大腸菌による発症が最多です。通常は抗生剤による治療で数日以内に完治することが可能ですが、治療せずに放置してしまうと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともあります。膀胱炎を疑う症状が出た場合は、早めの受診をお勧めします。
腎臓の出口には産生された尿の集まる部位があり、この部位を腎盂(じんう)といいます。大腸菌などの細菌が膀胱から腎盂へと逆流することで発症する感染症が腎盂腎炎です。症状としては脇腹や腰の痛みに加え、急な発熱や悪寒、吐き気などの全身症状を伴います。早期に抗生物質を用いて治療を行えば3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると命に係わる重症感染症へと悪化する可能性があり、入院治療が必要となります。
女性では尿道の長さの他に、膣に細菌が定着しやすいことや生理で衛生管理が一時的に難しくなること、妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことなども発症に関与していると考えられています。対策としては、適切な水分の摂取によって膀胱内に尿を貯めないようにし、またお風呂やシャワーなどで陰部を常に清潔に保つことが大切です。
加齢による変化で骨盤を支える骨盤底筋が弱くなり、骨盤内に留めている子宮や膣壁が正常の位置より下垂する病気です。進行すると子宮、膣以外に膀胱や腸管などの臓器が排出されることもあります。更年期以降の女性では比較的多く認められ、お産経験がある女性では約半数に生じるともいわれています。初期の自覚症状は乏しいものの、進行すると尿失禁や頻尿、尿閉の原因にもなります。
腎臓で作られた尿が出ていくまでの通路である尿路のどこかで結石が生じる疾患です。結石は大きさによって自然に出ていく場合もありますが、衝撃波による破砕や手術による摘出が必要となることもあります。一般的に尿路をふさぐことで強い痛みが出ますが、痛みが伴わずに尿路をふさぐこともあり、この場合は長期的に腎臓に負担がかかって腎機能障害を起こします。定期的な検査によって早期指摘・治療を行うことで腎臓の健康維持につながります。
間質性膀胱炎は慢性の骨盤部の疼痛・圧迫感や不快感があり、強い尿意や頻尿などの症状を伴い、その他の原因となるような疾患が伴わない病態であり、膀胱壁に特徴的な病変がある疾患を指します。男性や小児にも発症しますが中高齢の女性に多く、膀胱の痛みによる苦痛は生活の質を大きく損なう原因となります。膀胱粘膜の機能障害や免疫異常・尿中毒素の関係が指摘されているものの明確な原因は未だに不明であり、再燃と寛解を繰り返すことがあります。体の冷えや刺激物の摂取、ストレスでも症状が悪化し、食事・生活療法とともに薬物治療による対症療法がおこなわれ、症状の強い患者様では手術治療が行われます。
TOP