生活習慣病
生活習慣病

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や乱れた食生活、過度な飲酒、喫煙などが発症に深く関与しています。
日本人の三大死因は、癌、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの疾患が発症するリスク因子として知られる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病です。
生活習慣病は基本的に自覚症状が乏しく、気付かぬうちに脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、重篤な症状を引き起こします。健康診断や一般的検査によって早期発見が可能であり、重大な疾患を予防するために早期管理が大切です。
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不足することで血糖値が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病に体質的な要因が強い1型糖尿病、生活習慣病による後天的な要因が強い2型糖尿病があり、その他にも妊娠や特定の機序・疾患によるものがあります。
日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、運動不足やストレス、食生活などの生活習慣が深く関係しています。糖尿病の初期には自覚症状が乏しく、目立った症状が現れず進行することが多い病気です。病状が進行するとのどの渇きや多飲・多尿、増体重減少といった自覚症状が現れるようになります。さらに病気が進行すると三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったり、神経障害によって傷の痛みに気付けず手足を切断することもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞といった即座に命へ関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早期からの血糖コントロールが大切です。
糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症後の血糖コントロールを良好に保つ2次予防、合併症発症を回避するための3次予防は、いずれも生活習慣を見直すことが重要なカギとなります。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。血管壁には本来弾力性がありますが、長い間血圧が高い状態にさらされてしまうと血管の壁に圧力がかかり続け、次第に厚く・硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。動脈硬で血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ることで血圧が上がり、さらに動脈硬化が続いてしまう悪循環が常態化してしまいます。
脂質異常症とは血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると血管の壁が傷ついた所にコレステロールが沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化とよばれ、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患のリスクが高まります。一方、HDLコレステロールは体の臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し、肝臓に戻すことで動脈硬化を抑えられる方向に作用します。このため動脈硬化の予防・改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やすことが大切です。
脂質異常症の原因には肥満・カロリー過多や過度な飲酒、喫煙、運動不足といった生活習慣やストレスが関係しており、同時に「家族性高コレステロール血症」と呼ばれる遺伝的因子の関与が強い患者様もいます。患者様の状態によって目標とするコレステロール値が異なり、それぞれの患者様へ最適な状態へと管理する必要があります。
血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超える病態を高尿酸血症といいます。高尿酸血症や痛風、尿路結石の原因になり、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することも多いとされます。尿酸値が高い状態では、尿酸の結晶が関節にたまることがあります。これによる関節の強い炎症を痛風といい、足の親指の付け根などで強い痛みや関節の腫れを生じます。
痛風発作は関節の痛み・腫れとともにしばしば発熱も伴いますが、消炎鎮痛剤などの治療で1週間〜10日ほどで落ち着きます。しかし治療を中断してそのまま放置すると関節炎による結節(こぶのようなもの)が形成されることもあり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めます。尿酸の結晶は、尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれていますので、6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。尿酸値を正常に保つために、まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。
腎臓とは腰の辺りに左右に1つずつある臓器であり、大きさは握りこぶし程度・重さは卵3つ分程度と小さな臓器です。しかし心臓から送り出される血液の20%以上が流れており、1日におよそ200ℓもの血液をろ過して、体をきれいな状態に保ちます。体内の水分量やナトリウム・カリウム・カルシウムなどのミネラル、酸性・アルカリ性のバランスを保つ働きもあり、血圧を一定に保つための役割もあります。さらに血液を作るためのホルモンを分泌し、骨を健康に保つ働き等行っており、からだにとって重大な役割を担っています。
慢性腎臓病とは腎臓の機能低下した状態が持続する病気です。慢性腎臓病は進行すると末期腎不全へ至り、透析療法や腎臓移植が必要となります。近年慢性腎臓病の患者様は増加傾向であり、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの死亡リスクも上昇することが分かっています。
初期の自覚症状が乏しい病気ですが、血液検査や尿検査によって診断が可能です。このため健康診断や医療機関での検査によって早期診断・適切な治療介入をうけることで慢性腎臓病の早期発見が有効です。健康診断では尿蛋白(1+)以上、や尿蛋白(±)が2年連続みられた場合、あるいは血液検査で腎臓機能低下が疑われる場合には医療機関への受診が推奨されています。
高齢者になるほど慢性腎臓病の罹患率は高くなり、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、肥満やメタボリックシンドローム、家族に腎臓病の人がいる場合にはさらに危険性が高まります。なかでも喫煙は慢性腎臓病の発症・悪化に直接関与していると考えられており、禁煙が非常に重要です。
肥満症とはBMIが25以上で肥満に起因、あるいは関連する健康障害がある状態を指します。この健康障害にあたるものが糖尿病や脂質異常症、高血圧や高尿酸血症、心臓や脳の血管病、肝障害などです。メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)は内臓脂肪型肥満と脂質異常症・高血圧・高血糖などの危険因子が集まった状態であり、この危険因子は重なることで動脈硬化へと進展していきます。
特定健診ではリスクの高い人を絞り込む目的でメタボリック症候群の該当者や予備群の発見を重視されています。通常はCTスキャンで内臓脂肪を測定し、内臓脂肪面積100c㎡になるとメタボリック症候群と診断しますが、この内臓脂肪面積100c㎡に相当する数値が男性腹囲85センチ、女性腹囲90センチ程度とされているため、おへその高さのウエストを測ることで評価しています。
運動習慣や食生活の改善、禁煙や薬物治療など、動脈硬化の進行に先回りして管理をすることで重大な病気を未然に防ぎましょう。
TOP