循環器内科
循環器内科

循環器内科では、全身に血液を巡らせる心臓や血管の病気を専門的に診療しています。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、手足の血管に発生する動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患はそもそもの疾患の治療とともに、原因となる生活習慣病を総合的に管理しながら再発防止・進行予防を行うことが重要です。当院では提携する医療機関との充実した医療体制のもと、循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止などに力を入れています。気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”として皆様の健康維持へお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状の中にも重大な病気の初期症状が紛れていることがあります。適切なタイミングに詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見・早期治療につながることもよくあります。気に留めないような症状でも、その症状が続くような際には原因検索を行うことが大切です。是非お気軽にご相談ください。
血圧が120/80mmHgを超えた状態が長く続くと脳心血管病や慢性腎臓病などの発生・死亡の危険性が上昇し、日本高血圧学会では収縮期血圧(心臓が収縮した時の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(拡張した時の血圧)が90mmHg以上を高血圧として管理することを推奨しています。高血圧は脳心血管病による死亡原因の半数が高血圧に起因しているとされており、至適な管理は患者様の年代や合併症によって異なります。
高血圧は体質的な面に加え、塩分過剰摂取や肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが重なって発症すると考えられています。初期の自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、重大な病気へとつながっていく可能性があります。症状がないからといって放置しておくことは禁物です。まずは定期的な血圧測定から初めて、ご自身に適切な目標へと管理していきましょう。
冠動脈(冠状動脈)は心臓の筋肉に栄養を送る血管です。動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じると心臓に必要な血流を送れなくなってしまいます。血流が不足すると酸素不足によって痛みや息切れ、疲れやすさが出現し、この状態を狭心症と呼びます。
冠動脈の血液供給量が低下した結果、労作(運動)によって増大した心臓の血液需要量に対応できなくなることで胸部症状が出現する狭心症が労作性狭心症であり、労作による胸部症状は安静によって改善します。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、痛みは前胸部のみではなく、みぞおちや肩、顎などにも生じます。
冠攣縮性狭心症は、夜間や明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。本来はリラックスをするような時間帯に心臓の血管が一時的な痙攣を起こして収縮し、血流供給が減少するために胸部症状の発作が生じます。攣縮の発作を予防する薬物治療が有効であり、このような症状がある場合には早めに検査を受けることが大切です。
心筋梗塞とは冠動脈に生じたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまう疾患であり、心臓の筋肉が酸欠により壊死してしまいます。突然、胸が締めつけられるような症状が出現し、冷汗や吐き気を伴います。痛みは胃や腕、肩などに生じることもあり、これを放散痛といいます。緊急治療介入が必要な病態であり、速やかに病院を受診する必要があります。
薬物治療による血栓溶解治療やカテーテル(細い管)治療によって詰まった血管の拡張を行うインターベンション治療が検討されます。心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化であり、肥満症や高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病や喫煙が危険因子です。
心臓に入ってきた血液が逆流することを防ぐために必要な、心臓弁膜に障害がおきる疾患を心臓弁膜症と呼びます。
十分に弁を開くことが出来ない「狭窄症」、十分に弁が閉じきれず血液が逆流する「閉鎖不全症」に大別されます。心臓弁膜症患者様の症状は息切れや胸の痛み以外にも、加齢に伴う変化に似ている症状も多く、見逃されやすい疾患です。健康診断などで心雑音や超音波検査異常を指摘された場合には、早めに専門医受診が必要です。
全身に血液を送り出すポンプの働きをしている心臓の機能が、心筋梗塞や心臓弁膜症などによって障害され多彩な症状を引き起こしている状態を心不全といいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全では短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れます。
慢性心不全では軽度の動作でも息切れや動悸を感じ、しつこい咳や足の浮腫みなどの症状が見られます。慢性心不全は生活習慣病との関連性が高く、高齢になるほど増加する傾向にあります。
閉塞性動脈硬化症は手や足へとつながる血管に起こる動脈硬化で、足に冷感やしびれ、歩行時の痛みを感じる、という症状があります。
重症化すると手足に治りにくい傷が出来て、最終的に壊死することもあります。肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などの生活習慣病と深い関係性があり、心血管・脳血管疾患と同時に起こることが多いです。このため閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、全身血管の動脈硬化疾患を評価する必要があります。
不整脈は病名ではなく病態の総称であり、心臓の電気リズムが異常になった状態をいいます。脈が飛ぶような期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈などに分けられ、特別な治療が必要のないものから危険なものまで様々です。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な治療介入や指導を受けることが大切です。
動脈瘤とは、動脈と呼ばれる血管の一部が風船のように膨らんでしまう状態です。生まれつき動脈の壁がもろい体質の影響で発生することや、生活習慣病に由来する動脈硬化の結果として発生することがあります。
また、しばしば外傷や損傷、感染症が血管に影響を及ぼして発生する動脈瘤もあります。急速に動脈瘤が拡大すると痛みを伴いますが、じわじわとゆっくり拡大した動脈瘤では自覚症状がほとんどありません。治療の目的は動脈瘤の破裂を防ぐことにあり、生活習慣や血圧管理をおこない大きさの経過観察を行い、それでも拡大してきた動脈瘤に対しては破裂を阻止するための手術治療やカテーテル治療の検討が必要です。
TOP